詩音です。
昨日今日のSNS関連のニュースをまとめます!
もくじ
驚きの結果!「サイトの情報」がサービスを分かりづらくしている?
企業のカスタマーセンターにかかってくる電話の90%は、その企業のWebサイトが原因
典型的な例は消費者が答を求めWebサイトを訪れる→混乱し電話をする。今やそれはまるで疫病だ。
カスタマーセンターは1年に2680億件の電話に対応し、1兆6000億ドルの費用を発生させている。https://t.co/wukrVHZqnQ
— 詩音@ブログライター【SocialMedia Info】 (@shion_media) 2018年2月16日
インターネットが世の中を便利にした、ということに対して考えさせられる記事。
サイトがトラブルを引き起こす原因にもなりうるため、誰でも気軽にアクセスできるからこそ誰が見ても分かるような情報発信を心がけなければなりませんね!
Twitterの新機能! ブックマーク機能って?
「ブックマーク機能」
ブックマークしたツイートの一覧は時系列ではなく
ブックマークに追加した順になっているブックマークをしても、相手に通知はされません。
Twitterの新機能、まだ使いこなせてないなー🤔https://t.co/2GK6HUkk04
— 詩音@ブログライター【SocialMedia Info】 (@shion_media) 2018年2月16日
Twitterの新機能、ブックマークというものが実装されるそうです。
ただ私のTwitterアカウントを確認したところまだそういった機能はないみたいです。。
少しずつ実装の幅を増やしていくそうですが、、真相はどうなるのでしょう(~_~;)
「何故検索するのか」を考えた記事作りを!サイト作りで考えたい「曖昧キーワード」とは
全く意図を考えずに「肩こり」の根本解決を目指したコンテンツを作ったとしましょう
それは「正しさ」という意味ではすばらしい内容だと思います
しかし「肩こり」と検索するユーザーに合っているかというとそうではないのです
検索者の意図を知る事が大切なのですね…!🤔https://t.co/XhQsU68rbC
— 詩音@ブログライター【SocialMedia Info】 (@shion_media) 2018年2月15日
この例では「肩こり」に特化して書きましたが、肩こりと検索をかけた人が「何故検索までしてそれを検索したのか」を考える必要があります。
調べていくと肩こりを今すぐ治したいという人が多いことが分かるため、そのユーザー心理を満たせるような記事を書けば良いとのことです。サイトを作る上では忘れてはならない目線ですね!
「時間とお金、どっちが大事?」 と聞かれてどちらを答えますか?
日本は「お金より時間が大切」と答えた人がたった11%で、調査を行った17ヶ国で最下位(つまり時間よりお金が大切ということ)。
「お金より時間が大切」と答えた国1位は中国で41%。
日本は「所有物より経験が大切」と答えた割合も最も低く、メキシコ(57%)の半分以下https://t.co/AXh3CBsQIr
— るってぃ/プロ無職 (@rutty07z) 2018年2月16日
るってぃさんRTの内容。日本では「時間よりお金」と考えている人が多い特徴があります。
しかしそれはかなり特異なことで、他の国の多くは「お金よりも時間」と答えています。これって日本人がせかせか慌ただしくなっている世の中を自分から作ってるってことじゃ……(;´д`)
あとがき
今回は正しい情報発信ということを考えさせられるものが多かったですね!
情報発信者としては気をつけなければと考えさせられる今日この頃です^^
そして最後の引用ツイート。確かに生きていく上ではお金は必要ですが、時間に対しても少し目を向けてみたいものです。息苦しい世の中だからこそ、こういった考え方もしっかり取り入れたいですね!

有名大学を卒業しても良い会社、良い人生に恵まれず、辛い過去を過ごしていました。
「これからの人生、どうなってもいい」と投げやりになっていた時に出会ったのが、悩みを格安で相談できるサイトでした。
もし打ち明けられない悩みをお持ちでしたら、まずは一度こちらのサイトを覗いてみてはいかがでしょうか。