SNSを使うことでいつでも、どこでも、友達が出来るようになりました。
私もTwitterで個人アカウントを使っていろんな友達が出来るようになりましたが、そこで共通の趣味から波長が合う人と出会って親友になった人もいます。
そして私の後輩にはSNSを駆使して彼氏を作った人までも居ます。
「画面と画面での繋がり」と考えている方もいるかもしれませんが、その話を後輩から聞いた時からはSNSは使い方によっては出会いにも繋がる素敵なツールだと感じるようになりました。
後輩がパートナーと出会う時に使ったSNS
【メンタリストDaiGo監修】運命より確実な出会いを「心理学×統計学」の恋愛婚活マッチングサービス「with」
その一方で、SNSに時間をかけて友達をたくさん作っているのに、1人も直接会うことすら出来て居ないも居るという知人の話も聞いたこともあります。
そして事情を細かく聞いたところ、私が親友、後輩が彼氏を作った時と大きく違ったアプローチをかけていることが分かったのです。
もしSNSで「出会いがない」と感じている方は、これから紹介するケースに該当してしまっている可能性があります。心当たりがあれば一度SNSとの向き合い方を考え直してみるきっかけにしてみてはいかがでしょうか。
むやみにSNSで友達申請をし続けても運命の人とは出会えない
と、こういった話が進みましたが、何だか話が平行線になりそうだったので、このあたりで話を切り上げてしまいました。。
確かに色んな人にアプローチをかけるのは大切かもしれませんが、これって私たちがパートナーを見つけるのとは全く逆の方法だなぁと感じていました。
私や私の後輩はまず最初に「価値観を共有出来る環境」に身を置く所から始めた気がしています。
私は映画が好きなのですが、映画のコミュニティで仲のいい友達が出来て、休みの日は一緒に映画を見に行ける親友が出来ましたし、後輩は音楽好きなので、ライブやコンサートを一緒に観に行ける音楽好きが集まるコミュニティに身を置いて、そこでパートナーを見つけました。
そこから、まずはお互いの価値観を共有出来る環境に入ることが大切なんだろうなと思っています。
大切な方法は「価値観」理想の相手と出会うために必要な9つの質問
相手がどんな人がタイプか、を知ることも大切ですが「自分がどんな人間なのか」を客観的に知ることも大切です。
そこで心理テストなどを使って自分の価値観を客観的に理解することから始めて観ましょう。
9つほどの質問に答えるだけで、自分の価値観が分かり、そこから理想のパートナーの価値観を割出してくれます。
「気が合う度合い」で理想の相手を見つける面白サービス

この手のよくあるマッチングサービスは「条件」だったり「好み」という個人の一方的な視点で判別するものが多かったですが、相手側の価値観を把握しないで進めているとミスマッチを生み出す原因になるため、知人のような失敗の連鎖が続いてしまう可能性もあります。
こういったミスマッチを減らすためには価値観を共有出来るコミュニティに所属するようにし相手の価値観と自分がどれだけ合うかを「知る」ことが大切です。
SNSで出会いを求めるのであれば、まずは共通の趣味や視点を持った人が集まっている場所に身を置き、そこで繋がりが密に出来る人を見つけるという方法がお勧めだと思います。
もし「出会い」に特化して検討するのであれば共通の価値観を把握しやすい「気の合う度合い」を測ることができるこのサービスも選択肢の1つとして検討してみてはいかがでしょうか。
【メンタリストDaiGo監修】運命より確実な出会いを「心理学×統計学」の恋愛婚活マッチングサービス「with」

有名大学を卒業しても良い会社、良い人生に恵まれず、辛い過去を過ごしていました。
「これからの人生、どうなってもいい」と投げやりになっていた時に出会ったのが、悩みを格安で相談できるサイトでした。
もし打ち明けられない悩みをお持ちでしたら、まずは一度こちらのサイトを覗いてみてはいかがでしょうか。